Edo: A Sustainable Society
(Part 1)
In Japan we throw away about 500 million tons of garbage per year, a tenth of
which comes from households and offices. It means that we throw away about one
kilogram of garbage for each person per day. In a society of mass production and
mass consumption, we throw away a huge amount of garbage. In the near future,
the day may come when we will have to live buried in garbage.
If you are interested in environmental problems, you may know the expression
“3Rs.” It means Reduce, Reuse, and Recycle. It has been popular since it was
introduced as the Basic Law for Establishing a Recycling-Based Society in 2000.
Today, not only in Japan, but in other parts of the world, numerous measures have
been taken to pursue a sustainable society. Surprisingly, people in the Edo period
(1603-1867) actually achieved such a society. At that time, almost every resource
was recycled, which reduced damage to the environment to a minimum.
(Part 2)
Let’s take a closer look at life in the Edo period. Clothes were so precious and
expensive then that ordinary people bought old clothes from secondhand dealers or
recycled their clothes for other purposes. Worn-out clothes were reused as floor
cloths, and finally burned to ashes. Even the ashes were used as fertilizer, used in
dyes and detergents, or sold to ash buyers. The buyers would then sell the ashes
to farmers as fertilizer.
As for paper, people used it many times and then sold it to used paper buyers.
These buyers resold it to paper makers, who made it into recycled paper. In
addition, used paper collectors walked around towns picking up paper trash to sell
to used paper buyers. On the other hand, printed paper was passed on from one
generation to another. According to records, one arithmetic textbook in a terakoya
(temple school) was used for 109 years.
When household articles were broken, they were never thrown away but
repaired by specialized craftsmen. For instance, tinkers repaired old pans, kettles
and pots. Ceramic repairers fixed broken dishes and bowls with glue.
(Part 3)
Various kinds of buyers, repairers, and collectors were engaged in reuse and
recycling. One of the most unique examples was the metal collectors who walked
around the town, singing, “Let’s exchange, let’s exchange.” They offered small toys
and candies to children in return for old nails and other pieces of metal the children
found while they were playing.
You may be surprised to know that people in the Edo period even recycled human
waste. In those days, human waste was the most important fertilizer source for
farmers. Farmers regularly visited homes and paid money, or offered vegetables
they had grown, in return for human waste. Later human waste retailers
appeared and bought human waste from city dwellers to sell to farmers.
Although recycling was practiced fully throughout society, there was no word for
recycling because it was just a normal part of life. Moreover, recycling had the
advantageous effect of creating many kinds of jobs. It is said that there was little
unemployment in the Edo period.
(Part 4)
Thanks to the recycling-based society in the Edo period, Japan improved both
the environment and people’s lives. In fact, the nation changed dramatically
during that period.
At the start of the Edo period, many trees were cut down in the mountains for
timber. As a consequence, many floods occurred and large areas along rivers were
damaged. That prevented Japan from expanding agricultural production for a
growing population. Japan barely managed to feed its growing population of 12
million people using all of the cultivable land available.
However, in the late Edo period, two hundred years later, the situation had
changed greatly. The population had increased two and a half times, but the
environment showed little sign of getting any worse. Deforestation had been
stopped and forests came to life again. Floods having decreased, farmland was
extended and made more productive. Conservation efforts were made in all parts
of society, both urban and rural. Overall living standards had risen and the people
were better fed and healthier. By any objective standard, it was a remarkable
achievement to be found nowhere else, before or since.
(Part 5)
Why was the recycling-based society in the Edo period so successful? In those
days, Japan had to be self-sufficient in all aspects of life because of the national
policy of isolation. There being very limited goods and materials in the country,
the people needed to recycle what they had. Everything was treated as a valuable
resource, and a variety of traders helped recycle anything that was needed in society.
Furthermore, the mentality of the people at that time played an important role
in developing the recycling-based society. They respected modesty and hated to
waste things. This way of thinking came from an understanding of how nature
works and what its limits are. The people found satisfaction in their simple lives,
in which they took just enough from the world and not more.
We cannot return to the Edo period or live in the same way that people lived
then. However, the way of thinking that “just enough is enough” is still kept alive
in the word “mottainai” or “what a waste,” which is often heard even now in our
daily lives.
Lesson 8 江戸:持続可能な社会
Part 1
日本で私たちは 1 年に約 5 億トンものごみを捨てていますが,その 10 分の 1 は家
庭と職場から出ています。それは私たちが 1 日に 1 人あたり約 1 キロのごみを捨てて
いることを意味します。大量生産と大量消費の社会において,私たちは莫大な量のご
みを捨てています。近い将来,私たちがごみに埋もれて生活しなければならない日が
やって来るかもしれません。
もしあなたが環境問題に興味があるなら,「3R」という表現を知っているかもし
れません。それは Reduce(ごみを減らす),Reuse(再使用する),Recycle(再生
利用する)を意味します。それは 2000 年に循環型社会形成推進基本法として紹介さ
れて以来一般的になっています。今日では,日本だけでなく,世界のほかの地域でも,
持続可能な社会を追求するための多くの施策が取られています。驚いたことに,江戸
時代(1603~1867)の人々はそのような社会を実際に達成しました。当時,ほぼす
べての資源が再生利用され,そうすることで環境への被害を最小限に減らしたのです。
Part 2
江戸時代の生活をもっと詳しく見てみましょう。服は当時とても貴重で高価だった
ので,庶民は古物商から古着を買ったり,服をほかの目的に再生利用したりしました。
すり切れた服は床ふき用のぞうきんとして再使用され,最後には燃やして灰にされま
した。灰は肥料として利用されたり,染料や洗剤に用られたり,灰買い付け業者に売
られたりさえしました。買い付け業者はその後,肥料として灰を農家に売ったもので
した。
紙について言えば,人々はそれを何度も使用してから古紙買い付け業者に売りまし
た。こういった買い付け業者は製紙業者に紙を転売し,その製紙業者はそれを再生紙
に作りかえました。さらに,古紙回収業者が,古紙買い付け業者に売る紙くずを拾い
ながら町を歩き回りました。一方,印刷された紙は世代から世代へと伝えられました。
記録によれば,「寺子屋」(temple school)にあった 1 冊の算術の教科書は 109 年
間も使われていました。
家財道具が壊れたら,決して捨てられたりせず,専門の職人によって修理されまし
た。たとえば,鋳掛け屋(鋳造物の修理業者)は古い平なべ,やかん,かまを修理し
ました。瀬戸物焼き継ぎ(陶磁器の修理業者)は割れた皿やどんぶりを接着剤で直し
ました。
Part 3
さまざまな種類の買い取り業者,修理業者,回収業者が再使用や再生利用に携わっ
ていました。最もユニークな例の 1 つは,「取っけえべえ(交換しよう),取っけえ
べえ」と歌いながら町を歩きまわる金属回収業者でした。彼らは,子どもたちが遊ん
でいる最中に見つけた古い釘やほかの金属片の見返りに,小さな玩具や飴を子どもた
ちに与えました。
みなさんは江戸時代の人々が人糞(人間の排泄物)さえも再生利用したと知ったら
驚くかもしれません。当時,人糞は農民にとって最も大切な肥料源でした。農民は定
期的に民家を訪問し,人糞の見返りにお金を払ったり,彼らが育てた野菜を与えたり
しました。のちに人糞小売業者が現れ,町の住民から農民に売る人糞を買い取りまし
た。
再生利用は社会の隅々まで十分に実践されていましたが,それは通常の生活の一部
でしかなかったので,再生利用を表す言葉はありませんでした。さらに,再生利用に
は多くの種類の仕事を創出するという都合のよい効果もありました。江戸時代には失
業はほとんどなかったと言われています。
Part 4
江戸時代の循環型社会のおかげで,日本は自然環境と人々の生活の両方を改善しま
した。実際,その時代の間に国は劇的に変化しました。
江戸時代が始まったころ,山で多くの木が材木用に切り倒されました。その結果,
多くの洪水が起こり,川沿いの広い地域が損害を受けました。それにより,日本は増
加する人口に対して農業生産を拡大することができませんでした。利用できる耕作可
能な土地をすべて用いながら,1,200 万人という増加する人口をなんとか養うのがや
っとでした。
しかし,200 年後の江戸時代後期には,状況は大きく変化しました。人口は 2.5 倍
に増加していましたが,環境はそれ以上に悪化する兆しをほとんど見せませんでした。
森林破壊は抑えられ,森林は再び息を吹き返しました。洪水が減少したので,農地は
広げられ,生産性が以前より高められました。自然保護の努力は,都会でも田舎でも,
社会のあらゆる地域で行われました。全体の生活水準は高まり,庶民は以前よりきち
んと食事を与えられて健康でした。そのことは,どんな客観的基準に照らしても,後
にも先にも,ほかのどこにも見られない注目すべき成果でした。
Part 5
江戸時代の循環型社会はなぜそれほどまでに成功したのでしょうか。当時,日本は
国家的な孤立[鎖国]政策のために,生活のあらゆる面において自給自足しなければ
なりませんでした。国内の物品や資源は非常に限られていたので,庶民は持っている
物を再生利用する必要がありました。あらゆる物が有益な資源として扱われ,さまざ
まな商人が,社会で必要とされるどんな物でも再生利用する手助けをしました。
さらに,当時の庶民の精神傾向も循環型社会を発展させるのに重要な役割を果たし
ました。彼らは謙虚さを尊び,物を浪費することをひどく嫌いました。この考え方は,
自然の機能の仕方とその限界を理解することからきていました。庶民は質素な生活に
満足感を見出し,そこでは世の中から必要なだけを取り,それ以上は取らなかったの
です。
私たちは江戸時代に戻ることはできませんし,当時の人々が暮らしていたのと同じ
ように生活することもできません。しかし,「必要なだけで十分」というその考え方
は,「もったいない」つまり what a waste という言葉の中に今でも生かされており,
その言葉は今でも私たちの日常生活でよく耳にします。
コメント