Running a Business for the Poor | STUDY POINT~高校授業編~

Running a Business for the Poor

FLEXⅡ

Running a Business for the Poor




Part 1
1 / In the Living Library, you can enjoy “reading” a variety of “books.” They are not,
however, the books you are familiar with: the ones with covers, titles, and pages. Actually,
they are real human beings. You, as a “reader,” will “borrow” one that looks intriguing and
then the person will start to tell you face to face his or her own life story. Their stories
may be exciting or shocking. They may even be so sad that you cannot help crying. You are
even allowed to ask a question or two during the discourse. Sometimes the “book” may
ask you a question. Through such interaction, you may learn to imagine a life very different
from your own.



2 / Many of the “books” are kinds of people you would otherwise rarely have opportunities
to get acquainted with in your daily life: refugees, ex-drug addicts, or immigrants. Or they
may be ex-gangsters, LGBT people, or crime victims. The main purpose of the Living
Library is to challenge the prejudices you may have by listening to voices of those who
belong to minority groups in society.
3 / The Living Library started in Denmark and has spread to over 60 countries. In Japan,
some high schools and universities have helped to organize it. Why are so many people
attracted to this movement?



1 / リビング・ライブラリーでは,多種多様の「本」を「読む」のを楽しむことがで
きます。しかし,それらの本は表紙やタイトル,ページがついている,あなたがよく
知っている本ではありません。実は,それらは生きている人間なのです。「読者」とし
てあなたは興味をそそられる本を「借り」,その人はそれぞれの人生にまつわる物語を
あなたに面と向かって語り始めます。彼らの物語はわくわくさせるものであったり,
衝撃的なものだったりするかもしれません。涙せずにはいられないほどの悲しい物語
のことさえあるかもしれません。話の間に,2,3の質問をすることすらできます。
時には「本」から読者のあなたに質問が投げかけられることもあるでしょう。そのよ
うなふれあいを通じて,自分の人生とは全く異なる人生を想像できるようになるかも
しれません。



2 / 「本」の多くは,リビング・ライブラリーでないと,日常生活の中ではめったに
知り合いになることがないであろう類いの人々です。つまり,難民や元麻薬中毒者,
移民などです。あるいは,元ギャングや性的少数者,そして,犯罪被害者であるかも
しれません。リビング・ライブラリーの主な目的は,社会で少数派に属する人の声を
聞くことで,(そのような人々に対して)あなたが持っているかもしれない偏見に異議
を唱えることです。
3 / リビング・ライブラリーはデンマークで始まり,今や 60 カ国以上に広まっていま
す。日本では,それを組織することを促進している高校や大学があります。なぜそん
なに多くの人々がこの活動に引きつけられているのでしょうか。



Part 2
Book 1
4 / I was never well suited to studying at school. It is not like I hated studying or I was
goofing off. I can safely say I was working hard, but I just couldn’t get good results. I
particularly had a tough time reading and writing. It took me hours to finish a task which
for others was a piece of cake. Friends would often tease me about this. I felt sad and
frustrated, not being understood. I realized I was somewhat different.



5 / It was just after high school graduation that I was diagnosed with dyslexia. Suffering
from this learning disability, you have considerable difficulty reading and writing although
you have no problem with intelligence. Was I shocked at the diagnosis? No, actually, I
wasn’t. I remember I felt more relieved than shocked because it proved that I had not been
lazy. Still, my parents were deeply worried about my future.
6 / Now dyslexia is more widely acknowledged than before. It is said that even those we
call “geniuses,” such as Leonardo da Vinci and Thomas Edison, had dyslexia. Highly
talented people like Tom Cruise and John Irving have come out, too. Support systems are
being established these days. If it is found at an early stage and treated properly, the
problems it causes can be diminished to some extent.




Book 1
4 / 私は学校での勉強にうまくなじめませんでした。勉強が嫌いなわけでも怠けてい
たというわけでもありません。一生懸命勉強していたと言って差し支えありませんが,
よい成績をとることができなかったのです。特に読み書きには苦労しました。他の生
徒にとっては非常に簡単な課題を終わらせるのに何時間もかかりました。このことで
友人はよく私をからかいました。理解されなくて,悲しく,心が折れました。私はど
こか,人とは違うのだと悟りました。
5 / 失読症だと診断されたのは高校を卒業して間もない頃でした。この学習障害を患
うと,知能には問題がないのにもかかわらず,読み書きに重大な困難をきたします。
その診断に私はショックを受けたのでしょうか。実際はそんなことはありませんでし
た。怠惰というわけではなかったことが証明されたので,ショックを受けるどころか
安堵したことを覚えています。しかし,両親は私の将来を非常に心配していました。
6 / 今では,失読症はかつてよりは広く認知されています。レオナルド・ダ・ビンチ
やトーマス・エジソンのような「天才」と呼ばれる人々でさえ失読症だったと言われ
ています。トム・クルーズ,ジョン・アービングのような才能豊かな人たちもまた,
失読症であることを明かしています。近頃では支援体制が確立されつつあります。初
期段階で発見され,適切な処置が行われれば,それが引き起こす問題はある程度は軽
減させることができるのです。



Part 3
Book 2
7 / I don’t know when my life got off track. I’ve had one misfortune after another, and now
here I am. First I got fired and then lost my home. It was totally uncontrollable. It was not
long before I had to start life on the streets. For the first few months, I spent nights at
around-the-clock Internet cafés or fast food restaurants, only to quickly run out of money.
Sleeping outside at night is much scarier than you might imagine. So, during the daytime, I
take naps in public libraries or parks, and at night I go from convenience stores to rental
video shops. Chronic sleep deprivation makes me dizzy.



8 / Do you know The Big Issue? It is a magazine first published in the UK to support the
independence of homeless people. If you register as a salesperson, you will be given the
first ten copies for free. For each copy you sell on the street, you will make a profit of
¥180.
9 / Now I am trying to rebuild my shattered life by selling The Big Issue. I understand there
is a long way to go, but I’m struggling for an exit from this life. What I want you to know is
that this is not happening in another distant world. This is not just someone else’s problem
―it can happen to anyone.



Book 2
7 / 私の人生がいつ道をそれたのかわかりません。次々と不運に見舞われ,今ここに
います。まず職を失い,そして家を失いました。全くどうすることもできませんでし
た。すぐに路上生活を余儀なくされました。最初の数か月間は,24 時間営業のインタ
ーネットカフェやファストフード店で夜を過ごしましたが,すぐにお金が尽きました。
夜に野宿することは想像するよりはるかに恐ろしいものです。だから日中は公共図書
館や公園などで仮眠をとり,夜はコンビニやレンタルビデオ屋を転々としています。
慢性的な睡眠不足のせいでふらふらします。



8 / 『ビッグイシュー』を知っていますか。路上生活者の自立を支援するためにイギ
リスで最初に発行された雑誌です。販売員に登録すれば無料で最初の 10 冊が提供さ
れます。路上で販売する一冊につき 180 円の利益を得ます。

9 / 今,私は『ビッグイシュー』を売ることで破綻した生活を立て直そうとしていま
す。まだまだ先は長いとわかっていますが,今の生活からなんとか抜け出そうとして
います。みなさんに知ってもらいたいのは,こういったことがどこか遠い世界で起こ
っているわけはないということです。これは対岸の火事ではないのです。誰にでも起
こりうることなのです。



Part 4
10 / This unique idea ― a living person becoming a book ― has the potential to positively
change people’s attitudes and behavior toward members of minority groups. There is an
adage that says, “The opposite of love is not hate but indifference.” Ignorance or
indifference sometimes leads to prejudice and discrimination. It may even take someone’s
life. Society has, without our knowing it, been built on the basis of benefits to majorities,
and people tend to pay less attention to minorities. In such situations, what can we do to
realize a society in which nobody is denied or excluded?



11 / A volunteer organizer of the Living Library says, “Use your imagination for people
with different backgrounds. Show deeper understanding and tolerance. Accept diversity.
These attitudes should be sought after in our society. It is surely challenging to put
ourselves in someone else’s shoes, especially when we are on the majority side, but we
should still try. After all, everyone is a minority in some way.”
12 / Maybe you should borrow books from the Living Library. It could open up a whole new
world you don’t know ― or you have never even tried to know ― and teach you the
importance of the phrase, “Don’t judge a book by its cover.”



10 / 生きている人間が本になるという,この特有の着想は,少数派に属する人に対す
る人々の態度やふるまいをがらりと変える可能性を秘めています。「愛の反対は憎しみ
ではなく無関心である」という格言があります。無知や無関心は結果として偏見や差
別につながることがあります。それが人の命を奪うことになることさえあるかもしれ
ません。社会は私たちが知らないうちに多数派の人々の利益に基づいて築かれている
ために,少数派の人々にあまり目を向けない傾向があります。そのような状況で,誰
もが否定されず,締め出されない社会を実現するために私たちに何ができるでしょう
か。



11 / リビング・ライブラリーの,あるボランティア組織員は言います。「様々な経歴
を持つ人々に対する想像力を働かせましょう。より深い理解と寛容を示しましょう。
多様性を受け入れましょう。我々の社会ではこれらの態度が求められます。確かに,
自分を人の立場に置いてみることは,特に自分が多数派にいる場合には難しいことで
す。しかし,それでもそうしようとすべきです。結局のところ,ある意味では誰しも
が少数派なのです。」
12 / おそらく,あなたはリビング・ライブラリーから本を借りるべきでしょう。そ
れはあなたの知らない,もしくはこれまで知ろうとしたことさえなかった,全く新し
い世界を切り開き,あなたに「見掛けで中身を判断してはいけない」という言葉の重
要性を教えてくれるでしょう。


コメント